『防音・音響』 と『人に優しい住まい造り』

防音設計

画像の説明画像の説明

入れない出さない防音設計

1)空気音遮音設計   

空気中を伝わる一般的な音の遮音設計で、部屋の気密性を高め、質量 則と多重構造を考慮し空気音を遮断する設計です。

2)固体音遮音設計

コンクリート、鉄骨、木造等の、構造体を伝わる音の遮音設計で、固体音は構造体のあらゆる経路で伝幡し、位 相の合った意外な場所から音となって放射されます。

(以前、或マンションではピアノの音が数階離れた或部屋に伝わり、殺人事件に発展した例もありました。)

これらの固体音には、浮き構造等の防振構造によるハイレベルな設計手法で対応します。
マンションのピアノ室や、比較的大音量のオーディオ室の防音工事には欠かせないものです。

3)総合遮音企画設計

総合的な最もハイレベルの遮音設計で、公害対策基本法に基づく環境基準や騒音規制法に照らし合わせ、又は、近隣の事情等により目標値を設定し、防音診断等の測定で得られたDATAをもとに、距離減衰や音圧分布を考慮した計算に依り、理論的に必要遮音性能を算出し遮音構造を決定します。

日本建築学会発行『建築物の遮音性能基準と設計指針』では、
(建築性能と、社会的背景の一つであるコストとの関係を見ると、感覚的にその差が明確にわかる物理的な違いの最小単位とされている5dB(A)程度の等差級数的な性能向上に要するコストは、大略2倍ずつ等比級数的に増大するものと思って間違いない。)

と、ある様に、経済性も合わせて考えると高性能になるほど、設計上重要なポイントは、各部位に於てどの程度の遮音性能が必要であるかを把握し、得たいと思う静けさのレベルを明確にすることが必要になります。

4)室内音響設計

画像の説明

オーディオ室、音楽室、はもちろん会議室等にも音響的配慮が必要です。

音楽が本来の音で聞こえたり、人の話す言葉が明確に伝わるためには、残響時間や定在波の検討及びフラッターエコー等についても注意深く検討することが大切です。

残響予測計算は完全拡散音場としての音響理論式にて計算したもので、実際の部屋に適用した場合、多少異なる結果 が出ます。

定在波に付いては部屋の寸法による定在波の分布状況を算出した上で、悪影響の少ない寸法を決定致します。

これらの予測計算は、 実際のDATA通りとはいえませんが、予測の段階ではこれらに頼るのが最も有効な方法と言えます。

5)防音音響意匠設計

それぞれの用途にマッチした意匠設計で、一般 の意匠設計との違いは、論理的に裏付けられた遮音音響仕様を具体的に視覚要素を取り入れてデザインし、実現するための設計です。
オーディオルーム、AVルーム等では、視覚的なムード作りも大切にしたいものです。

6)標準設計プラン

総合的設計をコンビネーションさせたレディーメードの設計プランで、各種DATA値からの推定による音響空間作りを、各種の音響測定に依って科学的に裏付け、設計と実際のズレをクリヤーした、ハイレベルな音響空間設計プランです。


電話・FAXでのご相談も承っております

TEL 092-662-4936

FAX 092-662-4961

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional